|
ネクタイの結び方基本パターンネクタイの柄や品質にこだわっても結び方には、意外に無頓着な人が多く約80%の人が1種類の結び方しか知らないといわれています。1種類ですべてを間に合わせてるわけである。ネクタイの素材・厚さやデザイン、シャツの襟の形などによって結び方を変えてみよう。 WINDSOR KNOT ウィンザーノット イギリスのウィンザー公が創案したいわれる。しまりがよく型くずれがなく、ノットが大きくなるのが特徴でワイドスプレッドカラー(ウィンザーカラー)のシャツに適している。巻の回数が多いので、あまり厚いネクタイには向いていない。 SEMI-WINDSOR KNOT セミ・ウィンザーノット ウィンザーノットより一巻き少ないため、ノットのボリュームを抑えられる。ダブルノットよりはやや幅広になる。ハーフウィンザーやエスクワイアノットともいい、図のもの以外にも何種類か存在する。 セミワイドカラーのシャツなどに組み合わせてみよう DOUBLE KNOT ダブルノット プレーンノットにもう一巻きしてノットを大きくしたもの。生地の薄いネクタイや、もう少しボリュームを出したいときにはこの方法を覚えておくと便利だ。 一度目の巻を少し見せるのが粋だ。ボタンダウンやタブカラーなど小さめな襟にも収まりが良い。 PLAIN KNOT プレーンノット 最も基本的で簡単な結び方でノットは一番小さくなる。ただ、一重結びなのでゆるみやすく左右対称にはならないが着こなしでは粋になる。ボタンダウンやタブカラーのシャツに合う。 その他:DIMPLE ディンプル ノット(結び目)の下にくぼみ、ディンプルには「えくぼ」の意味がある。とてもおしゃれな結び方だが、あまり強引にしめるとしわになりやすい。 ディンプルを作りやすく芯に穴をあけた特殊な加工方法もある。 |
|
Copyright ©2005 yamazaki co,ltd. All rights reserved
|